会社概要
- 会社名
- 株式会社デジフル (Digi-Full Corporation)
- 設立
- 令和6年11月6日
- 資本金
- 1,000万円
- 代表取締役
- 北川和樹
北川陽樹 - 所在地
- 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目目日本橋12号 日本橋水野ビル7階
- 事業内容
-
• 学習支援ソフトウェア開発
• 教育機関向けソリューション提供
• AIを活用した学習支援システム開発
• 学習コンサルティング - 法律顧問
- ベンチャーラボ法律事務所
- 取引銀行
- 三井住友銀行 日本橋支店
ミッション
Bring fulfillment to life, enabled digitally
リーダーシップチーム
北川 和樹
代表取締役
海外大学の BSc Computer Scienceにおいて、Machine Learning and Artificial Intelligenceを専攻。
2024年に司法試験予備試験および司法試験に合格。
株式会社デジフルの社長として、経営戦略策定や学習支援ソフトウェアの企画・設計を主導。
NSCA-Certified Personal Trainer®
北川 陽樹
代表取締役
慶應義塾大学経済学部PEARL卒業後、外資系経営コンサルティングファームに入社し、顧客企業の新規事業戦略、テクノロジー戦略、M&A戦略等の策定支援に関する多様なプロジェクトに従事。その後、外資系IT企業の営業職に転じ、顧客のデジタル技術を活用したコーポレートトランスフォメーションを支援。
働きながら米国公認会計士や海外大学院 (Master of Science) の勉強をした自身の経験をもとに、学習環境の効率化および高度化に寄与したいと考え、株式会社デジフルを創業。
米国公認会計士(ワシントン州)
Ambassador, One Young World Manchester Summit 2022
Honoree, Stanford e-Japan Program
塩澤 修平
慶應義塾大学名誉教授
顧問
略歴:
1955年 東京に生まれる
1978 慶應義塾大学経済学部卒業
1980 慶應義塾大学大学院修士課程修了
1986 ミネソタ大学Ph.D.(経済学
1987 慶應義塾大学経済学部助教授
1991~1992 パリ政治学院研究員
1994 慶應義塾大学経済学部教授
1998~2007 国家公務員試験委員
1999~2001 日本NPO学会理事
2000~01 国民生活審議会委員
2001~03 内閣府国際経済担当参事官
2005~09 慶應義塾大学経済学部長
2008~ 公認会計士試験委員・試験実施検討委員会委員
2013
内閣官房・内閣府「ふるさと投資プラットフォーム推進協議会」座長
2014~ 「ふるさと投資」連絡会議アドバイザー
2014~ 神奈川県ヘルスケア・ニューフロンティア推進局アドバイザー
2017 東京六大学馬術連盟会長
2019~ 慶應義塾大学名誉教授
2019~22 東京国際大学学長
2022~ 東京国際大学審議役・経済学部教授
Waka Takahashi Brown
Stanford e-Japan Program Manager
顧問
Waka Takahashi Brown graduated from Stanford University with a B.A. in International Relations and M.A. in Secondary Education. Throughout her career with the Stanford Program on International and Cross-Cultural Education (SPICE), Waka has been passionate about education and promoting U.S.–Japan cultural exchange. In 2019, the U.S.-Japan Foundation and EngageAsia presented her with the national Elgin Heinz Outstanding Teacher award. In addition to writing numerous curriculum units on international topics, Waka has served as SPICE’s Stanford e-Japan Program Manager and spring session instructor. Waka is also an award-winning children’s book author.
遠藤 龍介
顧問
慶應義塾普通部および高等学校を経て、慶應大学医学部へ進学。高校から水球部に所属し、大学では日本選手権にも出場。
現在はリハビリテーション科医の専攻医として勤務している。患者の疾患・障害を理解した上で、より良い生活を送れるような治療・リハビリテーションや社会サービスを提供し、生活の質を上げることが主な役割。
部活動での経験や、様々な患者や家族、医療者との関わりで培ったコミュニケーション力を活かして、教育にも大きく貢献したいと考えている
安藤 啓人
顧問
慶應義塾大学法学部卒業後、ヘッジファンドの日本株アナリストとして、ゲーム/インターネット/半導体セクターを担当している。
橋本 祐貴
顧問
慶應義塾大学法学部法律学科卒業後、大手金融グループに入社し、ファンドマネージャーとして資産運用業務に従事。
資産運用業界の“総合商社モデル”(海外の優れた資産運用会社を選定し、日本の投資家に提供するモデル)と言われる外部委託運用の分野で、外国株式ファンドの新規発掘やモニタリングを担当。
大学在学中には、中学生の部活動でのバスケットボール指導に取り組んだほか、UC Irvineに1年間留学。
日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
M氏
アドバイザー
弁護士。大手法律事務所に所属。
慶應義塾大学法学部法律学科卒業後、東京大学法科大学院を司法試験合格により中退。
現在は、国内外のM&Aや買収ファイナンス業務に従事